こんちには! アロマテラピー歴5年のライターayakoです。
美容や健康の面で注目されるアロマテラピー。
どんなイメージをお持ちでしょうか?
実は、香りに癒されるだけでなく、心と身体の不調に効くなどかなり奥が深いんですよ。
興味はあるけど、どうやって生活に取り入れたらいいの? という方へ。
精油の基本的情報や効果効能・初心者でも取り入れやすい活用方法をご紹介します。
アロマテラピーって?
直訳すると「芳香療法」。
精油を使って美容や健康に役立てることをいいます。
精油とは天然成分100%のエッシェンシャルオイルです。
花・木・葉・果実など自然の恵みから取れるオイルで、その種類は200種類を超えると言われています。
ひとつの精油には数十から百数十の芳香成分が含まれており、加工された芳香成分とは比べ物にならない多くの天然成分から構成されています。
たった少量の精油でも、自然の恵みがぎゅっと詰まっているんです。
どんな使い方出来るの?
日常生活に取り入れやすい主なものとして、芳香浴・トリートメント・アロマバスの3つを紹介します。
芳香浴
アロマテラピーの基本の楽しみ方です。
呼吸によって鼻から器官、脳へと香りが届き、精油の芳香成分が体中に行き渡ります。
部屋の中だけでなく、旅行先などの外出時や仕事場などでも香りを楽しむことができます。
ティッシュやコットンに数滴垂らしたり、マグカップに熱い湯を入れ、蒸気と一緒に吸い込む方法など、特別な道具がなくても気軽に取り入れられます。
インテリアとしてディフューザーやオイルウォーマー、キャンドルなどで楽しむこともできますね。
アロマルームスプレーも手軽に香りを楽しめます。部屋の大きさやシーンに合わせて香りやツールを選んでみましょう。
アロマバス
湯船に精油を1〜3滴垂らし、よく混ぜます。
水とオイルは分離するので、バスソルトやはちみつ等と混ぜても、なじみやすくなります。
オイルが湯船の熱で蒸発するので、芳香浴の効果もあります。
手軽に毎日行えるアロマテラピーなので、個人的にも大好きですし、おすすめです。
*柑橘系のオイルは量が多いと肌がぴりぴりとした刺激を感じることがあります。少量で試して、使用量には気をつけましょう。
オイルトリートメント
精油をキャリアオイルに混ぜて肌になじませ、皮膚から精油を浸透させます。
血液を通して体中に成分が行き渡ります。
肌の悩み身体の悩みや、そのときの気分に合わせた精油を選びます。
サロンで施術を受けることもできますし、市販のマッサージオイルを購入したり、精油をブレンドして使うこともできます。
*精油は原液のままでは肌につけられないため、必ずキャリアオイルと混ぜて薄めます。種類にもよりますが、精油を薄める割合は1%以下の濃度にします。
*初めての方は、少量でパッチテストを行いましょう。
どの精油を使ったらいいの?
初心者でも使いやすい、代表的な精油を5つご紹介。
ラベンダー
さわやかな酸味と甘みを感じられるハーバルな香り。
鎮静作用が高く、ゆっくりリラックスしたいときや不眠症気味の方におすすめ。
頭痛・筋肉のコリなどからだのトラブルにも効果的。
こどもを含む、全ての肌タイプの方に使用できるので、スキンケアにも。万能な精油です。
オレンジスイート
優しい甘さの香り。9割がリモネンという成分で、血行促進や鎮静作用があります。
リフレッシュして明るい気分になりたい時やリラックスしたいときにおすすめ。
胃腸の蠕動運動を活発化するので、下痢・便秘・食欲不振など、胃腸全般に効果があります。
ゼラニウム
女性に人気の、バラに似たフローラルな香り。
ホルモンの分泌や自律神経のバランスを整えてくれるので、月経にまつわる悩みなど、ストレス性の不調を感じるときにおすすめ。
老廃物の排出を促すので、むくみや肥満が気になる時に効果的です。
蚊除け効果があるので、夏はスプレーやクリームなどに混ぜてもOK。
ペパーミント
甘さと辛さを感じるスッキリ清涼感のある香り。
緊張や興奮を沈め冷静になりたい時に、または無気力なときやストレスを感じているときに活力を与えてくれる、精神のバランスを取ってくれる精油。
スッキリした香りのため、眠気覚ましやリフレッシュにも最適で、吐き気・乗り物酔い・消化不良など、消化器系の不調にも◎。
老廃物の排出効果もあるので、多方面の不調に効果的です。
ティートゥリー
ユーカリに似た、スッキリとしたシャープな香り。
慢性的な疲れやストレスを浄化してくれます。
抗感染作用に優れており、風邪やインフルエンザ、花粉症など呼吸器系の感染症に役立ちます。
免疫力の低下やマイナス思考に陥ってしまったときにおすすめです。
たったこれだけの精油でも、植物によって効果効能は様々です。
気になる香りや症状に合わせた精油を試してみるといいかもしれません。
どこで買えるの?
香りを実際に試して買いたいけど、どこに売ってるのかわからない、という方のために。
初心者の方でも足を運びやすく、精油が手に入るお店をいくつか紹介しますね。
生活の木
日本全国に約120店舗を展開するアロマ・ハーブを中心としたお店です。
店舗数が多く、品揃えも豊富です。
世界51カ国の提携農園があり、高品質の精油やハーブをを輸入しています。
初心者の方でも精油をはじめ一通りの基材をそろえることができます。
直営店でワークショップなども行っているので、興味があるものに参加してみてもいいですね。
店舗一覧はこちら
カリス成城
1983年に日本で初めてのハーブ専門店としてオープンしたお店です。
現在はドライハーブだけではなく、精油や関連商品も豊富に取り扱っています。
本店は世田谷区成城にありますが、百貨店やショッピングモール内にも店舗があります。
店舗一覧はこちら
アロマブルーム
アロマテラピーやリラクゼーションに関する商品を取り扱っています。
関東を中心に店舗展開しているブランドです。
日本産の精油を取り扱っていたり、スキンケアやホームフレグランス商品の種類が豊富で、いろいろ試してみたくなる品揃えです。
店舗一覧はこちら
無印良品
無印良品でも精油を販売しています。
ブレンドオイルやディフューザー等も販売しているので、日用品のお買い物と一緒に香りを試して購入してみてもいいかもしれません。
店舗一覧はこちら
精油選びで大切なこと
精油の種類や効果は色々ありますが、一番大切なのは、自分が心地よく感じるものを使用することです。
一般的に言われている効果でも、その香りを不快に思う人の思考には効果が反映されないという臨床結果が報告されているそうです。
実際に香りを感じて、良い香りだなと感じるものを是非選んでほしいと思います。
また、ずっと同じ香りを使っていると、身体が慣れてきて効果を感じにくくなります。
気分に合わせて使用したり、体調に合わせて使用してみるとより効果を感じやすいでしょう。
自分の直感で心地よい香りを選んで、自分の心と身体に向き合うアロマ時間を過ごしてみてくださいね♪
Follow me!!
Twitter でmottohbをフォローしよう!
https://motto-woman.com/how-to-use-aromatherapyhttps://motto-woman.com/wp/wp-content/uploads/herb-1024x683.jpghttps://motto-woman.com/wp/wp-content/uploads/herb-150x150.jpgayakoアロマテラピーアロマこんちには! アロマテラピー歴5年のライターayakoです。
美容や健康の面で注目されるアロマテラピー。
どんなイメージをお持ちでしょうか?
実は、香りに癒されるだけでなく、心と身体の不調に効くなどかなり奥が深いんですよ。
興味はあるけど、どうやって生活に取り入れたらいいの? という方へ。
精油の基本的情報や効果効能・初心者でも取り入れやすい活用方法をご紹介します。
アロマテラピーって?
直訳すると「芳香療法」。
精油を使って美容や健康に役立てることをいいます。
精油とは天然成分100%のエッシェンシャルオイルです。
花・木・葉・果実など自然の恵みから取れるオイルで、その種類は200種類を超えると言われています。
ひとつの精油には数十から百数十の芳香成分が含まれており、加工された芳香成分とは比べ物にならない多くの天然成分から構成されています。
たった少量の精油でも、自然の恵みがぎゅっと詰まっているんです。
どんな使い方出来るの?
日常生活に取り入れやすい主なものとして、芳香浴・トリートメント・アロマバスの3つを紹介します。
芳香浴
アロマテラピーの基本の楽しみ方です。
呼吸によって鼻から器官、脳へと香りが届き、精油の芳香成分が体中に行き渡ります。
部屋の中だけでなく、旅行先などの外出時や仕事場などでも香りを楽しむことができます。
ティッシュやコットンに数滴垂らしたり、マグカップに熱い湯を入れ、蒸気と一緒に吸い込む方法など、特別な道具がなくても気軽に取り入れられます。
インテリアとしてディフューザーやオイルウォーマー、キャンドルなどで楽しむこともできますね。
アロマルームスプレーも手軽に香りを楽しめます。部屋の大きさやシーンに合わせて香りやツールを選んでみましょう。
アロマバス
湯船に精油を1〜3滴垂らし、よく混ぜます。
水とオイルは分離するので、バスソルトやはちみつ等と混ぜても、なじみやすくなります。
オイルが湯船の熱で蒸発するので、芳香浴の効果もあります。
手軽に毎日行えるアロマテラピーなので、個人的にも大好きですし、おすすめです。
*柑橘系のオイルは量が多いと肌がぴりぴりとした刺激を感じることがあります。少量で試して、使用量には気をつけましょう。
オイルトリートメント
精油をキャリアオイルに混ぜて肌になじませ、皮膚から精油を浸透させます。
血液を通して体中に成分が行き渡ります。
肌の悩み身体の悩みや、そのときの気分に合わせた精油を選びます。
サロンで施術を受けることもできますし、市販のマッサージオイルを購入したり、精油をブレンドして使うこともできます。
*精油は原液のままでは肌につけられないため、必ずキャリアオイルと混ぜて薄めます。種類にもよりますが、精油を薄める割合は1%以下の濃度にします。
*初めての方は、少量でパッチテストを行いましょう。
どの精油を使ったらいいの?
初心者でも使いやすい、代表的な精油を5つご紹介。
ラベンダー
さわやかな酸味と甘みを感じられるハーバルな香り。
鎮静作用が高く、ゆっくりリラックスしたいときや不眠症気味の方におすすめ。
頭痛・筋肉のコリなどからだのトラブルにも効果的。
こどもを含む、全ての肌タイプの方に使用できるので、スキンケアにも。万能な精油です。
オレンジスイート
優しい甘さの香り。9割がリモネンという成分で、血行促進や鎮静作用があります。
リフレッシュして明るい気分になりたい時やリラックスしたいときにおすすめ。
胃腸の蠕動運動を活発化するので、下痢・便秘・食欲不振など、胃腸全般に効果があります。
ゼラニウム
女性に人気の、バラに似たフローラルな香り。
ホルモンの分泌や自律神経のバランスを整えてくれるので、月経にまつわる悩みなど、ストレス性の不調を感じるときにおすすめ。
老廃物の排出を促すので、むくみや肥満が気になる時に効果的です。
蚊除け効果があるので、夏はスプレーやクリームなどに混ぜてもOK。
ペパーミント
甘さと辛さを感じるスッキリ清涼感のある香り。
緊張や興奮を沈め冷静になりたい時に、または無気力なときやストレスを感じているときに活力を与えてくれる、精神のバランスを取ってくれる精油。
スッキリした香りのため、眠気覚ましやリフレッシュにも最適で、吐き気・乗り物酔い・消化不良など、消化器系の不調にも◎。
老廃物の排出効果もあるので、多方面の不調に効果的です。
ティートゥリー
ユーカリに似た、スッキリとしたシャープな香り。
慢性的な疲れやストレスを浄化してくれます。
抗感染作用に優れており、風邪やインフルエンザ、花粉症など呼吸器系の感染症に役立ちます。
免疫力の低下やマイナス思考に陥ってしまったときにおすすめです。
たったこれだけの精油でも、植物によって効果効能は様々です。
気になる香りや症状に合わせた精油を試してみるといいかもしれません。
どこで買えるの?
香りを実際に試して買いたいけど、どこに売ってるのかわからない、という方のために。
初心者の方でも足を運びやすく、精油が手に入るお店をいくつか紹介しますね。
生活の木
生活の木
日本全国に約120店舗を展開するアロマ・ハーブを中心としたお店です。
店舗数が多く、品揃えも豊富です。
世界51カ国の提携農園があり、高品質の精油やハーブをを輸入しています。
初心者の方でも精油をはじめ一通りの基材をそろえることができます。
直営店でワークショップなども行っているので、興味があるものに参加してみてもいいですね。
店舗一覧はこちら
カリス成城
カリス成城
1983年に日本で初めてのハーブ専門店としてオープンしたお店です。
現在はドライハーブだけではなく、精油や関連商品も豊富に取り扱っています。
本店は世田谷区成城にありますが、百貨店やショッピングモール内にも店舗があります。
店舗一覧はこちら
アロマブルーム
アロマブルーム
アロマテラピーやリラクゼーションに関する商品を取り扱っています。
関東を中心に店舗展開しているブランドです。
日本産の精油を取り扱っていたり、スキンケアやホームフレグランス商品の種類が豊富で、いろいろ試してみたくなる品揃えです。
店舗一覧はこちら
無印良品
無印良品
無印良品でも精油を販売しています。
ブレンドオイルやディフューザー等も販売しているので、日用品のお買い物と一緒に香りを試して購入してみてもいいかもしれません。
店舗一覧はこちら
精油選びで大切なこと
精油の種類や効果は色々ありますが、一番大切なのは、自分が心地よく感じるものを使用することです。
一般的に言われている効果でも、その香りを不快に思う人の思考には効果が反映されないという臨床結果が報告されているそうです。
実際に香りを感じて、良い香りだなと感じるものを是非選んでほしいと思います。
また、ずっと同じ香りを使っていると、身体が慣れてきて効果を感じにくくなります。
気分に合わせて使用したり、体調に合わせて使用してみるとより効果を感じやすいでしょう。
自分の直感で心地よい香りを選んで、自分の心と身体に向き合うアロマ時間を過ごしてみてくださいね♪ayakoAEAJアロマテラピーアドバイザー/アロマハンドセラピスト、メディカルハーブ検定の資格を持ち、アロマやハーブの素晴らしさを広めたく日々勉強中です。オーガニック、食などライフスタイル全般に関心があり、五感で感じる空間作りを目指しています!motto
Recommend!!こちらの記事もおすすめ